最近、私は「多面体に基づいて結晶構造をデザインする」ということに興味があるのですが、今回はなぜそのような研究アプローチに至ったか?について背景にある想いを含め書いてみたいと思います。 先に結論から述べると、本質に立ち戻ることが最近の研究アプローチの根幹にあり、一本の論文に出会うことでそれを実現することができました。 以下ではそれを詳細に説明したいと思います。 偉大な先人たちと戦うためには 数年前、ある開発プロジェクトに参画することになった私は、とにかくイオンが流れやすい固体材料、つまりすごいイオン伝導体を見つけるという開発テーマを担当することになりました。 私の夢は「計算から新しい材料を発見し、エネルギー問題の解決に貢献する」ことなので、イオン伝導体に関しては素人でしたが、自... Read more 27 Jul 2024 - 6 minute read
2023年もマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の論文紹介を続けることができました。昨年に引き続き、今年も備忘録のために個人的注目論文を5本書き留めておきます。 大規模結晶材料データベース 2023年に発表された論文の中で最も読んでおくべきと思ったのは、やはりDeepMindさんが計算で38万もの合成可能性の高い材料を予測したものです。 これまでに計算によって熱力学的に安定とされた材料は高々数万件しかなかったのに対し、この論文によって材料データ空間が1桁広がったのはすごいです。 僕はボストンで開催された2023 MRS fall meetingにてこの発表を立ち見で聞いていたのですが、投影された数字を見て「?」となりました。 この論文ではブレークスルー技術が明確にあった... Read more 29 Dec 2023 - 19 minute read
マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の分野は毎日数十報もの論文が公開されます。そうした論文を流し見し続けている中で、1ヶ月に1回くらいの頻度で「お!?」となる論文があります。ツイートしているだけだと後から見返すのが大変なので、記録という意味もこめて、個人的注目論文を分野ごとに5本ピックアップしてみました。 機械学習ポテンシャル 2022年の中でMI関連で最も多かったと感じた論文が「機械学習ポテンシャル」関連です。 機械学習ポテンシャルとは、原子の間に働くエネルギーや原子間力を機械学習により予測する手法です。従来の第一原理計算をはじめとする計算科学的な手法では計算コストが高いという課題を、機械学習で解決しようという取り組みです。これにより、これまで時間がかかって難しかった有... Read more 27 Dec 2022 - 12 minute read
会社の研修で渋々はじめたTwitter活動は、ほとんど論文紹介アカウントになってしまっていますが、今年も1日も休まず続けられました。日々皆様からいいねやリツイートいただきとても励みになっています、ありがとうございます。折角なので2022年の中でインプレッション数が多かったTOP3ツイートを紹介します。 第3位 第3位は「マテリアルズ・インフォマティクスの部署へ配属のため学生のうちに何をしたらよいか?」に関するツイートです。新卒での入社にはいわゆる配属ガチャもあるので、この質問に対する絶対的な解はないですが、「博士課程を取って新卒で入社」「ポスドク・助教から中途で入社」「MIベンチャーから大企業に中途で入社」など色々な方がアドバイスくださり勉強になりました。 いいね数だけで見る... Read more 26 Dec 2022 - 7 minute read
前回に引き続き、私が民間企業の研究者として大事だと思うことについて書きたいと思います。 企業研究者にとって大事なことは?その2 企業の研究開発において私が大事だと思うことの二つ目は、「異分野融合」です。 その理由は、異分野の融合が最も簡単にイノベーションを起こすことができる手段であると思うためです。 Aの分野では当たり前の技術をBの分野に適用することで、多くの研究成果が成し遂げられています。 例えば、AIやシミュレーションで材料探索をDX化するマテリアルズ・インフォマティクス(MI)でも同様です。 AIによって医者の代わりに医療画像から病気を診断することができるのであれば、素材を発見してきた優れた研究者をAIでも再現できるのではないか?といったように、「AI」×「素材」とい... Read more 23 Apr 2022 - 5 minute read