次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」について、開発に携わる者として解説したいと思います。 なにがすごいの? 「ペロブスカイト太陽電池」は、ペンキのように塗るだけで発電するため、 「低価格に作れる」「曲げられる」「軽くなる」といったこれまでの太陽電池にはないメリットを有します。 そのため、建物の屋根だけでなく、これまで太陽電池が設置できなかったビルの壁面などが発電エリアになり、「街全体」を発電所に変えることができると期待されています。 これまでの次世代と言われる太陽電池と大きく異なるのは、初めて太陽電池としての報告がなされてから劇的なスピードで発電性能が向上し、今や市販の太陽電池に匹敵する25%を超える高い変換効率を示す点です。 また、従来の太陽電... Read more 12 Oct 2021 - 4 minute read
今回は過去に私が発明した「人工知能(AI)によるペロブスカイト太陽電池の検査装置」 (特開2020-005473)という特許について解説したいと思います。 どんなことができるの? 一言でこの特許を表現すると、完成したペロブスカイト太陽電池をカメラで撮影し、 AIによりその写真をもとに太陽電池の出来具合を調べる特許です。 下記の図のようにライン上で流れてきた太陽電池(15番)を、 下のライト(40番)で照らし、上からカメラ(30番)で撮影します。 その画像をコンピューター(20番)の中あらかじめ学習済みの機械学習モデルに入力することで その太陽電池の変換効率を予測することができるという仕組みです。 なにがすごいの? AIをつかうことで太陽電池の画像だけで発電性能を瞬時に、かつ高... Read more 21 Sep 2021 - 3 minute read
本サイトを閲覧いただきありがとうございます。 計算材料科学者の横山智康と申します。 私はパナソニック株式会社の研究部門にて次世代エネルギー材料の研究開発に携わっております。 このサイトは技術者としての横山智康の個人ホームページページになります。 今回このようなサイトを立ち上げた理由は、研究者としての「情報発信」の幅を広げたいと感じたからです。 私のような「企業研究者」は、会社外に対する「情報発信」を行う機会は少なく、 あったとしても学会発表や、学術論文あるいは特許の公開といった限定的な範囲の発信に限られます。 幸運なことに私はこうした機会に恵まれ、学会発表や論文執筆など学術領域に向けた発信を経験させていただきました。 しかし、会社外に発信するという貴重な機会にもかかわらず、... Read more 20 Sep 2021 - 1 minute read